虫歯は初期治療が大切です
技術の進歩により、歯を失ったとしても様々な治療で、以前と変わらない状態に近づけることが可能になりました。しかしそれでも「自分の歯」というのはかけがえのないものです。
簡単に抜歯をしてしまうのでは、歯医者としてどうでしょう?様々な技術を用いて、いかに患者様の歯を残すか、それが重要です。そのため当医院では最新の設備・技術を常に導入し、患者様の大切な歯を残すよう努力してまいります。
歯垢・歯石の除去
歯石とは歯垢が唾液に含まれるカルシウム成分で石灰化したものです。歯石自体には病原性がありませんが、歯石の表面のざらついた部分に細菌が付着し、歯周病の原因となります。
このように歯周病の大きな原因となる歯石ですが、定期的な歯石除去と正しいブラッシングで予防することができます。
右の流れにあるように、歯石は見える場所だけにあるとは限りません。歯周ポケットに入り込んでいる場合もあるため、必要であれば複数回の診療が必要になります。
ブリッジ・義歯(入れ歯)の制作
虫歯や歯周病で失った歯を人工歯で補い、見た目の改善や食事をおいしく食べられるようにします。 歯の欠損状況に応じて、様々なアプローチがありますが、大きく分けて以下の3つのパターンに分けられます。
ブリッジ
歯のない部分が1~2本の場合は、両側の健康な歯を削り、そこに橋をかけるように人工歯をかぶせます。
義歯(入れば)
歯のない部分を補い、噛めるようにします。
保険適応義歯
総義歯
クラスプ義歯
保険適応外義歯
患者様のご要望に合わせて義歯をお作りいたします。まずはご相談ください。
固い義歯でよく噛めない方には、歯茎にあたる部分をコンフォートといって生体用シリコーンでできた、やわらかい素材の義歯を作成しております。また、義歯の床(ピンク色)の部分が分厚くて、装着するのに違和感のある方には金属床(チタン製)素材の義歯を作成しております。
チタン床
ナチュラルデンチャー
コンフォート
マグフィット
インプラント
人工の歯根(チタン系、ハイドロキシアパタイト系)を骨に埋め込み固着させ、その上に人工歯を結合させます。
メリット | デメリット | |
ブリッジ | ・装着感がない ・保健適用可能 (保健が適用にならないパターンもあります) |
・両隣の歯を削る必要がある ・両隣の歯に負担がかかる ・欠損が1~2本の場合のみ適用可能 |
義歯 | ・保健適用可能 (保健が適用にならないパターンもあります) |
・噛む力が健康な歯に比べ大幅に落ちる ・バネをかける場合、口をあけた時に見える ・異物感がある |
インプラント | ・自然な歯と同じ程度まで噛める ・異物感がなく、自然な仕上がり |
・外科的手術が必要になる ・治療完了まで3ヵ月~半年程度かかる ・保健適用外治療 |
訪問診療
当医院では、訪問診療・在宅診療をさせていただいております。
完全予約制になりますが、最初にご本人かお付き添いの方からお電話をいただき、カウンセリングをさせていただいた上で、訪問日時を決めさせていただき、治療をさせていただきます。